暮れの元気なご挨拶 魚津編
11月2度目&年金・ボーナス支給前にも関わらず
下旬な3連休にもそこそこな売上を確保出来た頃には
またもや休みが取れたので
イケるうちに行けるトコロにって事で向かったのが
東の都魚津市
の前に
初見殺しな立地のお店でカツ煮をしばいて
オープン3年目にして早くも農協が投げ出した指定管理者が替わった
黒部な道の駅に立ち寄ります。
人気の施設だけあって
平日ながらもそこそこな人出でしたが
対象者は絶対読まないであろう周知事項を
通路のど真ん中に掲示せにゃならんあたり
色々苦労があるようです。
で、魚津の定宿に着く頃には良い時間になったので
ひとっ風呂浴びたら徘徊開始です。
八戸出身のママが営む居酒屋では
美魔女なママが営むバーで
日付が変わるまで飲んだくれた翌朝は
そこそこな時刻に宿を出て
クルマで1時間ほど西に向かった頃には
つい先日リニューアルオープンした道の駅に到着
道の駅な登録から30年の間に行われた平成の大合併により
お上のナワバリが変わったおかげで
既存の躯体はそのまま生かし
外壁と内装・レイアウトを替えた造りですが
ググって分かった建設費には衝撃です。
ググって分かった建設費には衝撃です。
以前は無かった地元農産物が置いてあるとはいえ
売店で販売してる商品の殆どが何処でも売ってる土産物
新設したレストラン棟は博物館を挟んだ立地で分かりにくいなど
リニューアル直後あるあるな
中の人と外の人の戸惑いがチラホラ見えるモノの
なんだかんだ当店も同様だったので、月日を重ねるごとに内容も充実していくのかもしれません。多分。
と、しっかり休みを取った翌日には
今年の3月に閉店したコンビニが
やれ直営化だ他店だといった
身の程知らずな地元住民の願望が生んだ幻想を打ち砕くかの如く
絶賛解体中だったので
やっぱり
稼げるうちにしっかり稼いで
行けるトコロには行けるうちに行っとかなきゃならんよねと
改めて思うのでした。





















